思い切って「いい人」をやめてみた結果
こんばんは。佐藤友子です。現在メール&動画講座を作ってて、、嫌いなメカ(メカって。。w)と戦っています。最近私「いい人」を辞めてみました。あなたにもぜひオススメしたくて書いてます。
(ブログランキングの応援ありがとうございます。今日は知らず知らずのうちに陥っている「いい人症候群」についてです)
目次
「全ての人の力になりたい」
って私、ずっと思ってたんです。何か頼ってくれている人には全力でお力になりたいと。。。適当にするよりは全然いいですが、時と場合によっては空回り、さらに自分も疲弊させていることに最近気づきました。
PC越しからでも出てくるくらいお力になりたーい!ぬーん!みたいな感じ。。しかしよくこんな画像あったな。。w
サービスを受ける時に「もっとこうだったらいいのに」「こんな風なら最高なのに」って思うこと、ありますよね。例えばお食事に行った時に「もっと店員さんの愛想が良ければなぁ」「もっとBGMの音量が静かならなぁ」それはそのまま自社サービスの改善に活かせます。いいことですよね。
しかし「サービスを改善すること」は「カンタン」で「成果が見えやすい」ので、ついつい没頭してしまうことがあります。そうして「サービス改善」自体が目的化してしまうと、いつしかおかしなことに。。
本当は「お客様に成果を出していただくこと」「喜んでいただくこと」「ビジネスライフをサポートすること」これらが目的なのに、目の前で困った顔をしている人を見るとなんだか放っておけない。。これ、私「反射」でやっちゃってない?逆に迷惑かけてない??って振り返ってみました。
ぶっちゃけそこまで求められてない
原点に立ち返ってみて思ったのですが「ぶっちゃけそこまで求められてなくない?」と。。そーいや看護学生の時に心理学の授業で勉強したんだけど「共依存」と言って、医療者にありがちなのですが助けてあげてるようでその状態に医療者自身が依存しているという状態があります。
極端にいうとだめんずウォーカー(懐かしいw)みたいな感じで、ヒモみたいな男性とばかり付き合って「嫌だ嫌だ」と言いつつその状態に依存している(実は望んでいる)という状態です。
奉仕精神が強いことはいいことですが、それもいきすぎると「こんなに親切にしてやってんだからねっ!」ってなっちゃいがちなので気をつけないと〜!って思いました。医療職・整体師さん・セラピストなどなど、、、対人サービスの方は陥りがちなのかなと。
「誰でも助けてあげたい」を辞めました
「誰でも助けてあげたい」は裏を返せば「助けたい人に集中してない」とも言えます。だから思い切って最近は「住み分け」をしてます。
例えば私のコンサルタントとしての強みはいくつかあると自覚しているのですが「直面化」が一つあると考えています。「直面化」とはコンサルには実はすごく必要なスキルで「相手に今の状況や改善点を正確に伝えること」です。これをハッキリ言われると拒絶する方がいます。(それ自体は全然悪いことじゃないです)
これまでは「オブラートに包んで欲しい派」「とりあえず明るく励まして欲しい派」の方がいらしたら、それはそのように対応していました。でも、、でも!単に「対応改善」という手段が目的化してしまっているんじゃないのか??逆に失礼じゃない?って思ったので、相手のためをコンサルタント視点で思うという視点で「直面化」させることにしました。
そうしたら、、、離れていく人は離れていくけど、本当に私のスキルを必要としてくれる方は残ってくれるようになりました。そもそも人と人は時間をかけてわかり合っていくので、長い付き合いであればほとんどの方が互いにコミュニケーションをとって尊重し合えるのですが、付き合いが浅い場合は「いい人でいようとするのを辞める」方がうまくいきます。
メルマガとか解除されるけどどんと来い!
ってね。。笑 最近
「自分らしく夢を叶えたい。どんなことが向いているのか知りたい。無計画に仕事辞めちゃった」
って方からメッセージをいただいて、、、
「まず就職しましょう」
っていう旨の返信をしたらメルマガを解除されてしまいました。。。
以前なら「もっと今の状況でできることを伝えた方が良かったのかな・・・」って落ち込んでただろうけど、今は「いやこれで解除するくらいならむしろしてくれ!」って感じです。笑 だってハッキリ言って経営舐めてるっしょ!って。これは「直面化」しとかないとあかんやつで、「自分らしく夢を叶える」ことにばかりフォーカスしていたらいつの間にか貯金を食いつぶして破産ですよ。ビジネス云々の前に!
この価値観では私がどーこーできる話じゃないんですよね。私自身の「好かれたい・嫌われたくない」というエゴが出てくると対応を変えたくなりますが、そこは一度立ち止まってみることが必要ですね。とは言え厳密に理論で分けれるということではないのでその辺はフレックスに考えていけたらという感じ。
そんなわけで、「私はどんな人の力になりたいの??」っていうのを発酵するくらい考えて、今メール講座を作ってます。診断ツールとかも盛り込んで、動画の収録も新しくやって、スライドも有料でやってる講座くらいのボリュームで作って。。。ようやく明日リリースできそうです(もう今日ですね)。
またインフォメーションさせていただくので、是非楽しみにお待ちください!独自の理論も体系化しましたよ〜!
ということで「いい人を辞めてみる」試した方が良い方は、実はいっぱいいるのでは?って思って書いてみました。あなたはいかがでしょうか??
弊社の情報発信媒体で一番情報濃度が濃いメルマガ登録はこちら。無料で読めて「経営力」がUPする構成にしていますのでよかったらどうぞ。
※解除はワンクリックで簡単にできます。