経営とは「自然体」をとりもどすこと
こんにちは。佐藤友子です。良い経営って一体なんだろう?と私は考えることがあるのですが、なんだと思いますか?
経営=自然体をとりもどす旅である
そもそもなのですが、起業したい!とおもうキッカケって人それぞれではありますが、多かれ少なかれ「今の状態じゃ嫌だ!」という気持ちがあるのではないでしょうか?
そう考えると、自分にとって「本当に」自然体といえるような働き方にしていくのが起業、さらにそれを仕組み化していくのが経営とも言えそうです。
けれど、その道のりは決して「自然体でできることだらけ」ではありません。
なんか自然体っぽい写真。
「自然体」をつみあげても、今と同じになるだけ。
時々勘違いしている人がいるのですが、今の自分が自然体でできることをコツコツとつみあげていけば、いずれ本当になりたかった姿になれる。というのは的外れな考え方です。
単純に考えればわかることですが、今の自分ができることをつみあげていったって、今の延長線上の結果しか得られません。夢を壊すようですが、コツコツやったからといって報われる世界は、残念ながらありません。世の中って、実際は不公平なもんですよ。理不尽なこともたくさんあるのが現実です。
たとえば、会社員から起業したいのであれば、起業家の考え方を身につける必要があるでしょうし、経営者になりたければ、経営者の判断基準を採用しなくてはいけません。時々「今の自分にできることをまずやってみます!」といって意気揚々と…起業したいのに会社員の基準で行動を積み上げて失敗する人がいます。行動しているだけに、とても残念というか、もったいないですよね。
多少のムリの先に自然体がある
たとえば、経営を軌道に乗せようとすると多少なりとも負荷がかかるでしょう。具体的に例を挙げると、設備投資をしたり、融資を受けたり、スタッフを雇用したり、新規事業を立ち上げたり…。そういったことをすると、いままでやっていなければ、とても大変に感じるはずです。
しかし、その段階を超えなくては次の段階にいけない。ステップアップできないのです。否が応でも負荷がかかりますよね?そういったことをしないで「あー自分にできることだけやってて、事業拡大できないかなー」といっても、ムリっぽいのは、想像に難くないですよね(笑)。←こういうギャグ?があった気がしますが…。あれはネタだから笑えるのであって、現実でやっているとかなり救えないです。
私が伝えたいのは、すすんで無理をしろ!辛い思いをしろ!ということではなくて、目標から逆算して必要な負荷であれば乗り越えると良い。その先に、本当に自分が自分らしくいられる自然体が待っている。ということです。本人が本当はどうなりたいか?どこまでいきたいか?という本音が、今の事業がどのような形になっているのか?をみると、実はわかります。
あなたは、このままで自然体の自分にたどり着きそうですか?積み上げではなく、ちゃんと逆算してますか?