収入、今増やさなくて本当に良いですか?(煽り)
こんにちは。佐藤友子です。「最近物の値段が高いなあ…」とは誰しも感じていると思いますが、危機感を感じて具体的に対策を始めている人はどのくらいいるのでしょうか?
このままいくと、生活の質は下がり続ける
よくキャベツを食べる私としては、キャベツの値段が高騰してたいへんショックを受けました。どうやら1玉1,000円を超える地域もあったようで、とんかつの付け合わせ何にしたら良いんだ…と、先月あたりは途方に暮れていました(笑)。
では具体的にどのくらい物の値段が上がっているのかを調べてみると、2022〜2024年までの3年間では30年ぶりに3年連続で物価上昇率2%を超えています。いわゆるバブル景気の頃の物価上昇率が2%台でしたので、現代は不景気なのに物の値段だけ上がっているという恐ろしい状態であるのがわかります。
これがどう私たちの生活に影響してくるのかというと、雑に説明すれば生活費が上がります(当たり前ですね)。でも、仮に100円の商品が2%価格が上がっても102円でしょ?そんなに影響なくない?と思う方も多いと思います。
とはいえ、このペースで物価上昇が続いていくと10円後には100円の商品が約122円、つまり21%も高くなるのです。収入が仮にこのペースで増えたとしても、生活の質は変わらないことになります。なお、日本人の過去10年間の賃金上昇率を見てみると、厚生労働省が出している統計によれば2014年〜2024年にかけて4.1%上昇となっています。
ご参考:賃金の上昇ー厚生労働省ー
つまり、賃金は4%上がっているが物価が21%高くなっているので、相対的に生活の質は下がっていることになります。
じゃあお金はどうやったら増えるんだよ!
本当はもっと詳しく話すと、物価上昇率だけではなく円相場(めちゃ円安ですよね…)や中央銀行の金融施策、我が国日本はどうしても他国にある程度依存せざるを得ない国際的なエネルギー価格など、私たちの生活に実際に影響を及ぼす金融的な指標はいろいろあります。
まあ雑に言うてしまえば、生活コスト爆上がりが確約してるので収入も増やしたほうが良いというか、増やさないとまずいですよ!という話でした(雑すぎたらすみません、私には簡単に話せる技量がないっす)。
じゃあ対策として具体的に何をやったらいいんだよ!というと、収入を増やすことなのですが、具体的な収入の増やし方は3つあります。
- 稼ぐ
- 運用する
- もらう
この中で事業をしていてもいなくても、やるべきことは2つ目の「運用する」です。具体的には何らかの投資なのですが、知識がない方は長期(10年、20年単位)の投資信託、NISAやiDeCoなども良いです。長期的にインフレ(物価上昇)は起こらないわけがないという歴史的な事実から考えて、かなり安全なお金の増やし方といえます。※行う前には必ず調べてくださいね。
株式などの配当金を得る方法もありますが、かなり元手が必要です。仮に年利3%の商品だとしたら、1億円の元手で得られる配当金が年間300万円、そこから20%課税されるので60万円引いて240万円になります。さらに年金や国保なども納める必要があるため、これだけで生活していこうと思うとかなり厳しいですよね。
ですから、増やすことはやっておいたほうが良いですが、まずは長期的に着実に運用して増やし、配当金等で生活していきたいのなら元手を増やす必要があります。
次に、何らかの事業をしている方であれば値上げや売上UPなど、事業収入を増やす施策はすぐにでも行うべきです。これは1つ目の「稼ぐ」に該当しますね。事業をしていないのであれば収入が上がるような仕事に転職したり、副業から何か始めてみるのもすごくおすすめです。
最後に3つ目の「もらう」について言及すると、金銭や物をもらいやすい人がいます。こればかりは強みというか特性なのですが、もらい力が高い人は高めていってください。パートナーや配偶者がいつも出世するなど、親しい人の「稼ぐ」力を上げる能力も同時に高い方が多いです。
ただし、自分でコントロールが難しいお金の増やし方ですので、あくまで「稼ぐ」「運用する」と併用することがおすすめです。
やりがいと収入、両方UPできる一番良い方法
個人的に起業や副業を推奨しているのは、やりがいも収入も増えるからです。会社員の方は先に述べたように、賃金上昇率よりも物価上昇率が上回るので、1つの仕事だけではかなり厳しくなってくる人のほうが多いのではないでしょうか。(そもそも賃金上昇は大企業や一部のベンチャーなどに吊り上げられていて、一般中小は大して上がってないことも多いし)
起業している人は売上・利益を伸ばす工夫が急務、していない人は何か自分がやりがいを感じられそうなことで副業から始めてみるのはいかがでしょうか。
なお、副業から始めるときは収入ではなくやりがいを重視すると続きやすいですし、続くので結果的に収入が上がりやすくおすすめですよ。※好きなことではなくやりがいです。
何か参考になると嬉しいです。