うまくいっていないのに、何も変えないんですか?
こんにちは。佐藤友子です。最近にかぎった話ではないのですが、日々相談をくださる方々の話を聞いて、「だから今までうまくいっていなかったんですよね?」と思うパターンがいくつかあります。
なんかうまくいかないぞ…。という人は、何か参考になれば幸いです。
目次
原則:「改善」せい!
私が看護師として病院で働いていた時の話なのですが、看護師の仕事のツールとして「看護計画」というのがあって、私たちはそれに沿って日々の看護を行います。
医師が立てる計画が「治療計画」だとしたら、看護師は「看護計画」というわけですね。それに沿って患者さんの体調管理諸々を行っていきます。
患者ひとりひとりに看護計画があるのですが、毎日計画を実施し、必要であれば評価、改善を行うんですよ。新人の時なんて自分が立てた計画なんて不十分すぎるので、勤務帯が変わると都度怖い先輩からダメ出しをうけます(笑)。もちろん先輩は怖いだけではなくて(笑)まっとうなことを言っているので、「ああ、こんなふうに、実用的な計画って改善していくんだな」と学んだものです。
時がたち、私も怖い先輩となるわけですが(笑)、なんというか人命がかかっているので、もう真剣にやらざるを得ないんですよね。
「計画倒れ」という言葉がありますが、それが許されない。だから、計画というか、目標管理は私はこの経験でかなり鍛えられました。教科書にのっていない「なんだこりゃ?」という事例も現実にはたくさんありました。「うまくいかない」なんて日常茶飯事。そんな中でも「状況に合わせた改善」をすると、徐々に最適化されていくんですよ。
こまめに改善を繰り返していけば、1年365日あれば、365回も改善できることになります。改善とはつまり、大きく以下の2つです。
・今よりも良いものにする
・悪いパターンを断ち切る
この作業をやっていますか?この「改善」に関して、ダメなパターンを解説しますので、ぜひシンプルに逆のことをやってください。
ダメパターン①遅い
うまくいっていない人って、決断・行動するスピードが遅いです。「じっくり考えます」という人もいるのですが、これがまず間違ってますよね?
そもそもなぜ決断に時間がかかるのでしょうか?理由は「判断基準」がないから、あるいは間違っているからです。判断基準がないものに対して、仮に1時間悩んでも、1週間悩んでも、結果は変わらないですよね?
つまり、たんに決断を先延ばししているから遅い。結果、行動も遅くなる。という感じで、ズルズルと成果が出るのが遅くなってしまうのです。
ちなみに本人は気づいていないのですが、手続きに着手するスピードさえ遅い人がいます(やるだけじゃん)。そもそも先延ばし癖があるんですよね。
ダメパターン②判断基準を変えない
①とつながりますが、そもそもうまくいっていない自分の判断基準のまま、うまくいかせようとしていること自体が間違いです。
私が新人看護師時代に、先輩たちに改善の基準を教えてもらったように、「うまくいっている人の判断基準」を取り入れるべき。これをせずに、やれ〇〇メソッドだ、〇〇の法則だとかを取り入れようとしている人がいますが、表面的な方法だけをマネしてもうまくいかないですよ。
たとえば医療現場であれば、救急の現場で必要な手技がわかっていても、いつ、どんな時にどんな判断をしてどんな手技が必要になるか?という判断基準を持っていないと、使い物にならないのと同じです。
心臓マッサージの方法を知っていても、いつどんな時にやれば良いの?がわからない人は救急現場にいてもお荷物。みたいなことです。意識を失っている人がいる横でポカンとしていたら、職務放棄ですよね?
わかる≠できる
きりよく3つ紹介した方がテンポが良いのですが(笑)、代表的なもの2つにしておきます。
これまでの話をまとめると、決断が遅い人は早くする、その前に判断基準がないあるいはそれでうまくいっていないのなら、うまくいっている人の基準をとりいれる。これだけでかなり結果が出るのが早くなりますよ。
「え、できてますよ」と言っていてもとくに現実に変化がないのであれば、わかっているけれどできていないという可能性が高いでしょう。
たとえばうまくいっている人がアドバイスをしているのに「それは私にはできません」「私には合わないです」「自分でやってみますor考えてみます」というようなことをいう人はたくさんいます。
判断基準を変えるのって、今までのやり方をある意味捨てることになるので負荷がかかるんですよ。この負荷を受け入れられないと、いつまでたっても↑の例の「現場でお荷物」みたいな人材になってしまうということですね。
自分自身の人生で、自分がお荷物になるのは嫌ですよね。